SSブログ

超システムと偶然性 [メモ]


 メモ。

 超システムとしての免疫系こそ、個体の生物学的個性を決定している。同一環境下で、同じ空気を呼吸しているにもかかわらず、一部の人間だけが花粉の季節にアレルギー性の反応を起こす。自己の内部環境にある主要組織適合抗原(MHC)のうち、HLA-B27という形質を持っている人は、持っていない人の百倍以上も強直性脊椎炎にかかり易い。それは、免疫系が、幹細胞の分化を通して免疫学的「自己」を確立する際に、「自己」内部に存在するHLA抗原に言及(リファー)したためと考えられている。この自己言及によって、反応性のレパートリーが変わる。

 もっとはっきりしているのは、一卵性双生児における抗体のV遺伝子の使い方の差異だ。一卵性双生児は、遺伝的には同一で、したがって生物学的には区別できない。ところが、抗体として作り出している免疫グロブリンのV領域遺伝子の使用頻度を調べると、けっして同一ではない。ランダムに構成されたV遺伝子の中で、双生児の片方はある特定の遺伝子を使っているB細胞を超システムの中に温存し、他方は別の一セットを超システムに取り入れた。こうして先天的には決定されない個体の個別性が作り出された。もし片方が百日咳にかかり、他方がかからなかったとすれば、この二人の免疫学的「自己」は一生異なるはずだ。それを決めているのはまさしく偶然だ。偶然を積極的に自己組織化のなかに取り込むことができるのは超システムのほかにはない。

(『意味論』P105-6)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

超システムの例 [メモ]


 メモ。

 超システムの例としては、受精卵からの個体の発生がある。そのいくつかの段階は明らかに、確率論的に決定され、さらに作り出された場に適応し、変容しつつある自己に言及することによって先に進む自己組織化の過程だ。

 脳神経系は、超システムの最右翼に属しているだろう。個性や思考様式の成立は、刻印(インプリンティング)と言うより、可塑的な形成過程が積み重なって「自己」を新たに編成しなおすわけなので、超システムの成立過程と捉えることができる。免疫反応で使われる用語、例えば免疫学的記憶、寛容、麻痺、片寄り、個体差、あるいは系統差などが、精神神経学的用語に酷似しているのは、免疫系の挙動が、脳神経系のそれと対比しうるためだ。

(『意味論』P105)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感