SSブログ

造血幹細胞 [メモ]


 メモ。

 こうした別々の免疫細胞はどのようにして出来てきたのだろうか。

 結論から先に言えば、これら三つの細胞はすべて、たった一種類の造血幹細胞と呼ばれる原始的な細胞に由来する。造血幹細胞は、免疫細胞系のみならず、赤血球、血小板、多型核白血球(好中球、好酸球、好塩基球など)、血液や組織の中に分布する単核球など、あらゆる造血系細胞を作り出す大もとの細胞だ。

 幹細胞は、胎児が発生していく過程で、まず肝臓内に出現し、胎児の血液細胞のもとになる。出生後は骨髄中にひそんで、必要に応じてさまざまな血液細胞を作り出すと同時に、自分も自己複製しながら出番を待っている。放射線照射などで血液細胞が破壊されると、いちはやく分裂して各々の細胞を補うようになる。しかし、チェルノブイリ原発事故で起こったように、放射線の影響が造血幹細胞にまでおよぶと、もはやすべての免疫細胞をサプライすることが不可能となる。骨髄移植が必要になるのはそういう時だ。

 造血幹細胞は、骨髄細胞中に計算上10万個に1個の割合で存在する。しかし、本当にそれを見たのか、と言われると自信を持って答えられる人はいないだろう。形態の上でも、また細胞の表面で目印となる糖たんぱく質の組成からも、造血幹細胞を完全に区別することはいまだに不可能で、依然として謎の細胞だ。

(『意味論』P98-99)






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

免疫の三つの細胞系 [メモ]


 メモ。

 免疫系を構成している細胞というと、すでに述べたように、T細胞、B細胞、マクロファージなどだ。それぞれの細胞は、異なった機能を分担し、お互いに移行することのない独立した細胞系だ。例えばマクロファージは、異物としての抗原を細胞内に取り込み、細胞内の小器官の中で消化してしまう。さらにその断片をMHC分子と結合させ、細胞の表面に呈示する(抗原提示)。

 T細胞(引用者註:胸腺で作られた細胞)は、こうして提示されたMHC分子に結合した抗原の断片を、抗原レセプター(TcR)で認識することによって活性化される細胞だ。この認識に引き続いてインターロイキンなどを作り出し、B細胞や他のさまざまな炎症系細胞に働きかける。T細胞には、ヘルパー、キラー、サプレッサーなどさまざまな役割分担のものがあることもすでに述べた。

 B細胞の方は、抗体分子を細胞の表面にアンテナのように備えた細胞だ。このアンテナで抗原分子をキャッチし、それがまず第一の刺激となる。キャッチされた分子はB細胞の中に取り込まれ、消化され、やはりMHC分子と結合してもう一度細胞表面に提示される。T細胞はTcRでこれを見つけ出し、インターロイキンを使って指令を与える。B細胞はインターロイキンによる第二、第三の指令を受けて、やがて抗体を大量に合成するプラズマ細胞に変化する。これが三つの細胞系の異なった役割と共同作業についての簡単な紹介だ。

(『意味論』P98)






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感