SSブログ

大文字の他者


 大文字の他者は、最終的には存在しないはずなんだが、それは論理上の話だ。実は存在させておく、という選択肢もある。

 なぜかというと、それなりに主体の統一性を保つことが、精神分析の一番の目的だから。

 大文字の他者の消去が、主体の統一性を阻む、ということはあり得る。

 方法論としては、他者の欲望を自分の欲望として「自覚する」よう仕向ける、という作業があればそれでよい。

 自分がなにかの種(タネ)で、鶏に食べられてしまう、と思っている患者という設定の笑い話を紹介しよう。ジジェク『ラカンはこう読め』より。

*****************************************************************************************************************
 もう何十年も前からラカン派の間では、<大文字の他者>の知が持つ重要な役割を例証する古典的なジョークが流布している。自分を穀物のタネだと思い込んでいる男が精神病院に連れてこられる。医師たちは彼に、彼がタネではなく人間だということを懸命に納得させようとする。男は治癒し(自分がタネではなく人間だという確信がもてるようになり)、退院するが、すぐに震えながら病院に戻ってくる。外にニワトリがいて、彼は自分が食われてしまうのではないかと恐怖に震えている。医師は言う。「ねえ、きみ、自分がタネじゃなくて人間だということをよく知っているだろ?」 患者は答える。「もちろん私は知っていますよ。でも、ニワトリはそれを知っているでしょうか?」 ここに精神分析治療の真の核がある。症候の無意識的真理を患者に納得させるだけではじゅうぶんではない。無意識そのものにこの真理を引き受けさせなければならないのだ。
******************************************************************************************************************

 無意識に真理を引き受けさせようとするとき、大文字の他者を使ってはいけないという法律はない。なぜならば「ニワトリがそれを知っているか否か」は、まさに大文字の他者の問題だからだ。ここで考えなければならないのは「究極の真理」とはなにか、だ。それは、実現不可能な欲望を諦めさせることではなく、実現不可能であったとしても、その正当性を認めることだ。

 したがって大文字の他者の存在や不在は「技術的な問題」に過ぎない。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 2