SSブログ

「ナルシシズム導入に向けて」の可能性と難点 その2 [メモ]


 メモ。

 第二は、量という問題設定についてだ。この論文でも、リビードという量は、諸概念を考案するさいの重要な媒介となっている。例えば、先にも述べたように、自我リビードと対象リビードという概念を構築するときも、一方が増えれば他方が減るといったように二つの概念を結びつけている。またここでも量が増えるほど不快を感じ、量が減ると快を感じるという原則は貫かれている。したがってリビードが自我に蓄積した状態のナルシシズムとは、その用語が持つニュアンスとは一見矛盾するが、不快だ。心気症や強いエゴイズムは不快だ。ナルシシズムが不快で、病理だということは忘れてはならない点だ。またフロイトはここからいとも簡単に、その不快から逃れるためには、対象にリビードを向けなくてはならないと言う。人は病に陥らないためには愛することを始めなくてはならないのだが、どうすればそれが可能なのか、このテクストからは全く想像がつかない。

(十川幸司「フロイト論」 岩波『思想』2012年8月号 P17)






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「ナルシシズムの導入に向けて」の可能性と難点 その1 [メモ]


 メモ。

 第一は、この論文における疾病分類への関心についてだ。フロイトは、この論文でパラフレニーを問題にしているように見える。そこには精神病の理解をユングとの対立、および前年に書いていたシュレーバー論の影響があるだろう。しかし、フロイトはナルシシズムをパラフレニー固有の心的機制と考えたわけではない。彼はナルシシズムを睡眠から歯痛のときの状態、フロイトがパラフレニー類似の疾患と考えられた心気症、神経症一般、ナルシス的対象選択などに広く見られるメカニズムとして捉えている。したがって、疾病分類という観点からすれば、ナルシシズムは疾病横断的な病態で、この概念は疾病分類の枠組みとしては機能していない。その一方で、この概念は後にナルシス神経症というカテゴリーのもとで、パラフレニーやメランコリーと再び結びつけられることになる。このようにフロイトはナルシシズムという、そもそも倒錯に由来する病理現象の一概念を、最初は正常現象の領域まで拡大し、後に、精神病のメカニズムとして捉え直すという複雑な操作を行っている。フロイト以降の分析家がナルシシズム概念を混乱した形で引き受けざるをえなかったのも、フロイトの概念構築がその一因となっている。

(十川幸司「フロイト論」 岩波『思想』2012年8月号 P17)






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感