SSブログ

角換わり腰掛銀の定跡などをめぐって


 「将棋の定跡を棋譜なしで書くこと」の空しさを知る。まー以下を読めばわかります。

 木村定跡は先手有利・・・だと思う。形勢不明の局面へと持ち込む変化手順が、後手番に本当にないのか、という疑問があるけど、実際問題として、先手▲8八玉の瞬間に後手が3一玉型で△6五歩と仕掛けることになるので、木村定跡にはならない。その際木村定跡と違うのは、飛車捨ての寄せには要注意、ということか。王手で抜かれる筋があるので。

 細かいことをいうと、端(攻める方の右側)の突き合いがなくても攻めが成立するが、詳細は省略する。だって面倒くさいから。

 というわけで現在のプロの課題は、先手7九玉後手3一玉の同形腰掛銀となる。この形は、現在「富岡流」と呼ばれる手順で先手が良いだろうという雰囲気になっている。例の▲2二歩と打って、△同金なら▲3三銀と打ち込む筋。個人的にはこの辺の最新型はプロの皆さんにお任せだ。素人の領域ではないので、あまり関わりたくない。

 さて、角換わり腰掛銀の歴史として大切なことは2六歩保留型の登場で、これでずいぶん先手の手が広がった。▲2五桂と跳ねるスペースがあるのとないのとでは、攻め味が別次元だ。

 もちろん後手の変化はいろいろある。富岡流が先手良しなら、テーマは後手が△7三桂と跳ねる代わりに何を指すのか、だ。

 例えば5二の金をどこかへ動かすとすると、後手の金の位置によっては例の谷川流の▲2八角と打つ筋や、▲4五歩△同歩▲4一角の筋がある。

 後手の手法として考えられるのは、先手の桂頭を狙う筋や△7四歩を突かない筋など。後者には▲7五歩と位を取る手もある。また、後手から△9二角や△6三角と悩ましい角を打つ筋もある。

 後手が△4四歩となかなか突かない形には▲4五歩と突きこして▲4六角と打つ筋があり、先手の勝率が高かった。

 そんなこんなで、後手番は△6五歩型で千日手狙いというのも視野に入れなければならない。とはいえ、千日手模様の変化が出るのは角換わり将棋の宿命とも言えよう。とにかく、このパス合戦は個人的には棋風に合わない。せっかく腰掛け銀をやるのだから、後手番でも堂々と指したい。堂々と指したくない気分のときは、一手損角換わりを選ぶつもり。

 総合すると先手がやや指しやすい、という話なんだが、後手は富岡流で負けるよりは上述の変化を勉強しておくと楽しい。その対策を全部知っている先手は、アマの中にはいるまい。

 というわけで、厳密には後手がやや指しにくいので、一手損角換わりの登場となるんだが、それは糸谷先生の本を読みましょう。素晴らしい本です。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0