SSブログ

幻の女その3


 ここで考えなければならないのは「コギト・エルゴ・スム」というデカルトの定式だ。

 その定式に対して、考える主体と存在する主体は違う・・・と反論するのがよくあるパターンなんだが、実は前提がある。

 カントは物自体を認識できないのは、認識の有限性にあると考えた。

 メイヤスーの「有限性の後に」の「有限性」もこの「認識の有限性」を示している。

 で、ポスト・カント的観念論では、この「認識の有限性」から「存在自体の隙間」への移行・・・・というか、パララックス的な変更によって「体系」を構築する。

 ということから理解できるように、不完全や矛盾などを内部に放置したまま体系化していくという、実に「純粋」とは程遠い思考方法がドイツ観念論の正体だったりする。

 したがって考える主体の存在について考えることは、非常に曖昧な経過をたどる。

 つまり、ドイツ観念論において、考える主体と存在する主体を同じと考えることと、別だと考えることは、同時に為されなければならない。

 ・・・そして、そういう意味でのみ、オレはドイツ観念論を支持している。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0